「深夜に爆音バイクが何度も通るのに、どうして捕まらないの?」
「通報しても何も変わらない…」
そんな疑問やモヤモヤを抱えて「うるさい バイク なぜ捕まらない」と検索された方は多いのではないでしょうか。
筆者も同じ疑問を持ち、警察・法律・自治体の取り組みについて調べてみました。
実際、深夜や早朝に響くエンジン音や空ぶかしは、近隣住民の睡眠や生活を妨げる深刻な問題です。
しかし、警察がその場で取り締まるケースは意外と少ないのが現実。
本記事では、うるさいバイクがなぜ捕まらないのかを、
- 法律上の取り締まりの限界
- 音量規制の基準と現行犯主義の課題
- 警察の対応実態と住民側ができる対策
に分けて、わかりやすく解説します。
さらに、2025年以降の規制強化や地域の取り組みも紹介し、「泣き寝入りせずにできること」を具体的にお伝えします。
実際の騒音規制とは?うるさいバイクはどこから違法なのか
道路運送車両法の音量基準|94dB超は整備不良扱い
バイクの音量には、道路運送車両法による厳格な基準があります。
- 近接排気騒音(車検時測定):94dB以下
- 加速走行騒音(走行中測定):82dB以下(※車種・年式で異なる)
この基準を超えると、「整備不良車両」として交通違反の対象になります。
ただし、現場で音量を測定する必要があるため、実際には取り締まりが難しいのです。
JMCA認定マフラーと直管マフラーの違いとは
マフラーの合法・違法を分けるポイントが「JMCA認定マーク」です。
- JMCA認定マフラー:
全国二輪車用品適合会議(JMCA)の基準を満たしたもので、音量・排ガスともに保安基準適合。
車検も通る合法的なマフラーです。 - 違法とされやすいマフラー:
サイレンサーなし(直管マフラー)、海外製の無認証品、100dB超の爆音仕様など。
警察はこのJMCAマークの有無をチェックし、無認証のマフラーは停止を求める対象になりやすいです。
深夜の爆音走行は軽犯罪法や迷惑防止条例に該当する?
音量が基準内でも、時間帯や走行の仕方で法律に抵触する場合があります。
- 軽犯罪法 第1条16号
「著しく粗野または乱暴な言動で他人に迷惑をかけた者」
→ 深夜に空ぶかしを繰り返す行為が該当する可能性あり - 各都道府県の迷惑防止条例
→ 東京都・大阪府などでは「深夜の爆音走行」を禁止する条例が存在
つまり、音量が基準内でも、迷惑行為と判断されれば処罰対象になる場合があります。
警察の対応の実態と限界|取り締まりが難しい3つの背景
1. 現行犯主義の壁|通報があっても間に合わない
日本の警察は「現行犯でなければ立証しにくい」という原則で動いています。
そのため、
- 通報時にはすでにバイクが立ち去っている
- 録音や目撃だけでは証拠として不十分
- 「誰が音を出したか」特定できない
といった理由で、通報しても取り締まりに至らないケースが多いのです。
2. 外見だけでは違法か判断できない
マフラーの見た目が派手でも、JMCA認定品で合法な場合があります。
違法と判断するには、音量測定器による確認や構造の分解調査が必要。
そのため、**「見た目だけでは違法と断定できない」**という現場の限界があります。
3. 人手不足と優先順位の問題
警察は事件・事故対応を優先するため、騒音トラブルは後回しになりがちです。
- 命の危険がないと判断されやすい
- 騒音専門の部署がない地域も多い
- 通報が少ない地域は重点監視対象になりにくい
つまり、「継続的な通報が多い地域」ほど、警察が動きやすいという傾向があります。
捕まらないからと諦めない|住民が取れる3つの対策
1. 録音・動画で証拠を集める
スマホで簡単にできる記録方法です。
- 音声録音(ボイスメモでOK)
- 動画撮影(音+ナンバープレートが映ると有効)
- 日時・場所・継続時間をメモ
こうした記録を残すことで、警察や自治体に具体的な証拠を示すことができます。
2. 繰り返し通報して地域の警戒を強化する
通報履歴が蓄積されると、警察は重点パトロールを強化しやすくなります。
- 警察相談専用ダイヤル「#9110」や交番への通報が有効
- 匿名でもOK
- 同一時間帯・場所の通報が重なると重点監視対象に
3. 自治体・管理会社・町内会との連携
警察だけに頼らず、地域全体での対応も効果的です。
- マンション管理会社:注意喚起の掲示
- 自治体の環境課:騒音測定器の貸し出しや調査
- 町内会:防犯パトロールや啓発活動
こうした取り組みは、「音を出しづらい雰囲気づくり」につながります。
今後の規制強化と社会的な動き|静かなバイク社会に向けて
2025年以降のマフラー規制強化
国土交通省は、段階的に排気音量の規制を強化しています。
- 2020年以降の新型車両:厳格な加速走行騒音規制
- 2025年以降:既存車両にも新しい音量測定方式を導入予定
- 車検時の音量チェック強化も検討中
これにより、爆音マフラーは車検不適合=公道走行不可となる見込みです。
自治体の取り組み事例
- 東京都葛飾区:「夜間バイク騒音ゼロパトロール」実施
- 大阪市生野区:地域住民と警察が連携した爆音対策
- 福岡市:防犯カメラと道路標識で「爆音走行禁止」を可視化
これらの事例は、再発防止と地域の安心感向上に効果を上げています。
ライダーのモラル向上もカギに
最近では、ライダー自身がマナー向上を呼びかける動きも見られます。
- 「静かに走ろう」キャンペーンを発信するSNS投稿
- ノーマルマフラーでも“かっこいい音”を楽しむ文化
- 「バイク文化を守るためにはモラルが必要」と語る若者層の増加
社会全体で「静かに走るのがクール」という価値観が広がれば、確実に状況は改善していきます。
まとめ|うるさいバイクに泣き寝入りしないために
深夜の爆音バイクに悩む人は多いですが、捕まらない理由には
- 法律上の現行犯主義
- 証拠の不十分さ
- 人手不足と優先順位の問題
など、複数の要因が絡んでいます。
しかし、録音・通報・地域連携を続けることで、確実に改善は可能です。
また、2025年以降の法改正も追い風となり、静かなバイク社会への動きは進みつつあります。
筆者も今後は、録音・動画での記録を続け、自治体や町内会、警察に相談していくつもりです。
よくある質問(Q&A)
Q. 爆音バイクは法律違反ではないのですか?
A. 音量が94dBを超える場合や直管マフラー装着は整備不良として違法です。ただし、現行犯での確認が必要です。
Q. 通報しても警察が来ないのはなぜ?
A. バイクが現場を離れていたり、証拠が不十分だと立証が難しいためです。繰り返し通報することで警戒が強化されます。
Q. 自分でもできる対策はありますか?
A. 録音・動画による記録、管理会社や自治体への相談、町内会との連携などが効果的です。
✅ 関連記事おすすめ

コメント