キョウチクトウ:美しい街路樹に潜む危険と私たちが知っておくべきこと

Life

公園や道路沿いで、夏から秋にかけてピンクや赤、白の花を咲かせる「キョウチクトウ」。
一見すると鮮やかで美しい花ですが、実は「強い毒」を持つ植物であることをご存じでしょうか。

この記事では、キョウチクトウの特徴や歴史、そして注意すべき毒性についてわかりやすくまとめました。


キョウチクトウの特徴

キョウチクトウ(夾竹桃)はインド原産の常緑低木で、暑さや乾燥、大気汚染にも強く、街路樹や公園の緑化に広く使われています。丈夫で育てやすいため、千葉市・尼崎市・鹿児島市など複数の都市で「市の花」にも制定されています。

初夏から秋にかけて咲く華やかな花は、市民の目を楽しませ、夏の風物詩ともいえる存在です。


復興の象徴「広島の市花」

キョウチクトウは、その生命力の強さから「復興の象徴」としても知られています。
広島市では、原爆投下後「75年間は草木も生えない」と言われた焦土で、翌年に花を咲かせ、市民に大きな希望を与えました。その出来事をきっかけに「広島市の花」として制定され、今も平和を象徴する植物のひとつとなっています。


強い毒性 ― 美しさの裏に潜む危険

しかし、その美しさの裏側には危険が潜んでいます。

キョウチクトウの根、茎、葉、花のすべてには「オレアンドリン」という猛毒成分が含まれています。毒性は青酸カリを上回るとされ、体重1kgあたり約0.3mgで致死量に達するといわれています。

摂取すると、不整脈や心停止などの重篤な症状を引き起こすことがあり、少量でも危険です。


実際に起きた事故や事件

過去には以下のような事例が報告されています。

  • 千葉県市原市(2024年):高校生がキョウチクトウの葉をみそ汁に混入し、伯父を殺害しようとした事件。致死量に相当する量が使われていました。
  • 香川県高松市(2016年):小学生2人が校庭のキョウチクトウを誤って口にし、食中毒で入院。
  • 燃やした煙で中毒:枝を燃やした煙を吸い込んで体調を崩した例も報告されています。

また、犬が散歩中に枝や落ち葉を口にして中毒症状を起こすケースもあり、ペットを飼っている方も注意が必要です。


他の有毒植物との比較

キョウチクトウに限らず、身近な植物の中には強い毒を持つものがあります。

  • イヌサフラン:タマネギやギョウジャニンニクと間違われやすく、食中毒で死亡例も多数。
  • スイセン:葉がニラに似ており、誤食すると嘔吐や下痢、重症化すれば死亡することも。
  • バイケイソウ、ユウガオ:観賞用や野草と誤解して食べ、中毒になる事例が報告。

厚生労働省によると、過去10年間で726人が有毒植物を誤食し、18人が命を落としています。


日常生活での注意点

キョウチクトウをはじめとする有毒植物から身を守るために、次の点を意識しましょう。

  • 不用意に植物を口にしない(特に野草採りやキャンプ時)。
  • ペットが落ち葉や枝を口にしないよう散歩中は注意する。
  • 庭木や学校、公園の植栽に有毒植物がある場合は、子どもにも危険性を伝える。
  • 万が一口にしてしまった場合は、自己判断で吐かせず、すぐに医療機関を受診する。

まとめ

キョウチクトウは、街を彩る美しい花であり、広島の復興を象徴する特別な植物でもあります。
しかし同時に、強い毒を持つ危険な一面もあり、誤食や誤った扱いが命に関わることもあります。

身近にある植物だからこそ、正しい知識を持って接することが大切です。
自然の美しさを楽しみつつ、安全に暮らしていきたいですね。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました