ブタクサとは?秋の花粉症の主因とその対策を解説

Life

「ブタクサ」という名前を聞いたことはありますか?
ちょっとユニークな響きですが、実は私たちの生活に大きな影響を与える植物です。特に 秋の花粉症の代表的な原因 として知られており、日本でも多くの人が悩まされています。今回は、ブタクサの特徴や花粉症の症状、そして効果的な対策についてまとめてみました。


ブタクサの基礎知識

  • 学名:Ambrosia artemisiifolia
  • 分類:キク科ブタクサ属の一年草
  • 原産地:北米(現在は世界中に帰化分布)
  • 日本への渡来:明治初期(1880年頃)に入ってきて、昭和初期に定着化

現在では、全国の河川敷や道端などで普通に見られる雑草です。草丈は 30〜120cmほど、大きいものでは2m近くまで成長することもあります。夏の終わりから秋(7〜9月頃)にかけて、黄緑色の小さな花を多数咲かせます。


花粉症との関係

ブタクサは、秋の花粉症の大きな原因植物 として知られています。

  • 花粉の飛散時期:8〜10月
  • 粒子の大きさ:18〜20μm(スギ花粉の半分程度)
  • 特徴:粒子が小さいため、鼻腔だけでなく 気管支や肺に入り込みやすい

そのため、鼻炎症状に加えて 咳や喘息のような症状 が出やすいのがブタクサ花粉症の特徴です。

また、最新の研究(Wang et al., 2023)では、ブタクサ花粉に含まれる主要アレルゲン Amb a 1 が、肉眼では見えない微小粒子(PM1.1以下)に含まれることが明らかになっており、喘息や鼻炎との関連が指摘されています。


主な症状

ブタクサ花粉症によって引き起こされる症状には以下があります。

  • 鼻水、鼻づまり
  • 目のかゆみ、充血
  • のどのかゆみ、違和感
  • 咳や息苦しさ(喘息症状)
  • 倦怠感、集中力の低下

春の花粉症と似ていますが、呼吸器症状が強く出ることがある点が特徴です。


食べ物との交差反応

意外と知られていないのが 「交差反応」 です。
ブタクサ花粉にアレルギーがある人は、以下の食べ物で「口の中のかゆみやチクチク感、唇の腫れ」といった 口腔アレルギー症候群 を起こすことがあります。

  • メロン
  • スイカ
  • バナナ

花粉症の時期にこれらを食べて症状が出る場合は注意が必要です。


ブタクサ花粉症の対策

ブタクサの花粉はスギなどと違って飛散距離が短いのが特徴です。その性質を踏まえた対策が有効です。

  1. ブタクサが群生する場所に近づかない
    河川敷や空き地は要注意。散歩やジョギングコースを見直すのも一案です。
  2. マスク・眼鏡の活用
    粒子が小さいため、一般的なマスクをすり抜けることも。症状が強い場合は、フィルター性能の高いマスクを選ぶと安心です。
  3. 服や髪についた花粉を落とす
    帰宅時に上着をはたく、洗顔やうがいを徹底するだけでも症状軽減につながります。
  4. 薬の使用
    市販の抗アレルギー薬や点鼻薬で症状を和らげることが可能です。重い症状が続く場合は医師に相談しましょう。

まとめ

ブタクサは「ただの雑草」と思われがちですが、実は 秋の花粉症の主犯格 です。猛暑の影響により成長が促進され、その花粉の飛散が拡大傾向にあるようです。
スギやヒノキ花粉ほど知られていない分、対策が遅れがちですが、正しい知識を持つことで症状を大きく抑えることができます。

秋に「鼻水や咳が止まらない」「息苦しい」と感じる場合、それは風邪ではなく ブタクサ花粉症 かもしれません。季節ごとの花粉症対策を意識して、快適な秋を過ごしましょう。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました