リチウムイオン電池再利用?資源・環境の未来を支えるリサイクル技術

Life

近年、スマートフォンから電気自動車(EV)まで、あらゆる製品に搭載されている「リチウムイオン電池」。
その需要の急拡大とともに、「使い終わった電池をどう処理・再利用するか?」という課題が大きく注目されています。

本記事では、リチウムイオン電池のリサイクルの難しさ・手法・最新動向について、著者が調べた内容をわかりやすくまとめました。


■ なぜリサイクルが重要なのか?

リチウムイオン電池には、リチウム、コバルト、ニッケルといった**希少金属(レアメタル)**が含まれています。
これらは埋蔵量が限られており、環境負荷も大きいため、再利用が強く求められています。

しかし現実には、EVなど大型電池のリサイクルは容易ではなく、安全性・コスト・技術の課題が複雑に絡み合っています。


リチウムイオン電池のリサイクルプロセス

電池リサイクルは、おおまかに以下の工程で行われます。

  1. 収集:使用済み電池を安全に回収
  2. 放電処理:発火防止のため完全放電
  3. 粉砕:電池を破砕し、金属・樹脂を分離
  4. 物理分離:磁力・比重などで成分を選別
  5. 化学処理:酸・熱などを用いて金属イオンを抽出
  6. 検査・再利用:再利用可能な材料を再パック製造へ

これらの工程を組み合わせ、各企業が独自の手法でリサイクルを進めています。


主なリサイクル手法と特徴

① 機械的リサイクル(Mechanical Recycling)

プロセス:
放電 → 破砕 → 磁力選別 → 篩・浮遊選別

メリット:

  • プロセスがシンプルで初期投資が低い
  • 乾式処理のため環境負荷が少ない

デメリット:

  • 高純度の金属回収が難しい
  • 粉塵発生や安全面に課題

代表企業: Redwood Materials(米国)


② 湿式リサイクル(Hydrometallurgical Recycling)

プロセス:
破砕 → 酸性溶媒に浸漬 → 金属溶出 → 沈殿・精製

メリット:

  • 高純度のリチウム・コバルトを回収可能
  • 材料再利用効率が高い

デメリット:

  • 廃液処理が必要でコスト高
  • 薬品使用による環境管理が必須

代表企業: Umicore(ベルギー)、American Manganese(カナダ)


③ 乾式リサイクル(Pyrometallurgical Recycling)

プロセス:
放電 → 破砕 → 高温焼成 → 凝縮・精製

メリット:

  • 大量処理が可能で短時間で終了
  • 設備の自動化がしやすい

デメリット:

  • 約1,000℃以上の高温処理が必要でエネルギー消費が大
  • 有害ガス発生リスクあり

代表企業: Umicore、Glencore(スイス)


■ リサイクル手法の比較表

手法プロセスの例主なメリット主なデメリット主な企業
機械的リサイクル放電 → 破砕 → 磁力選別 → 篩選別 → 浮遊選別シンプルプロセス、
初期コスト低、環境負荷少
高純度材料回収に難、
粉砕による粉塵
Redwood Materials
湿式リサイクル放電 → 破砕 →酸性溶媒浸漬 → 金属溶出 →
沈殿・精製
高純度材料回収可能廃液処理必須、複雑なプロセス、コスト高Umicore, American Manganese
乾式リサイクル放電 → 破砕 → 焼成 → 金属成分の凝縮・回収短時間で大量処理可能高温処理必須、高エネルギー消費、ガス化金属排出リスクUmicore, Glencore

リサイクルが難しい理由とは?

  1. 安全性の問題
     高エネルギー密度のため、破砕時に発火・爆発の危険あり。
  2. 構造の複雑さ
     EV電池パックは車種ごとに構造が異なり、手作業の解体が必要。
  3. 材料の多様化
     正極材料がNCM系(ニッケル・コバルト・マンガン)からLFP系(リン酸鉄リチウム)へシフトしており、リサイクル価値が低下。
  4. 採算性の問題
     再生コストが新品材料より高くなる場合が多い。

最新動向:世界と日本の取り組み(2025年)

● Redwood Materials(米国)

テスラ共同創業者のJBストラウベル氏が設立した企業。
2024年にパナソニックやトヨタと提携し、米国内で年間6万トン以上のバッテリーリサイクルを開始。
回収金属の98%以上を新電池製造に再利用できると報告。

● Umicore(ベルギー)

湿式+乾式ハイブリッド方式でリチウム回収率80%、ニッケル・コバルト回収率95%超を達成。
欧州でのEV電池リサイクル義務化に対応し、2025年までに生産能力を倍増予定。

● 日本企業の動き

  • 住友金属鉱山:リチウム回収プロセスを実用化段階へ
  • 日立造船・JX金属:EVバッテリーリサイクル工場を相次いで新設
  • トヨタ:全固体電池を視野に、使用済みEV電池の再利用(リユース)+リサイクル両輪で展開

まとめ:リチウムイオン電池再利用の未来へ

リチウムイオン電池のリサイクルは、
✅ 資源の有効利用
✅ 環境負荷の軽減
✅ サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現
という3つの視点から、今後ますます重要になるテーマです。

採算性の課題は残るものの、技術革新や法制度の整備により、再利用ビジネスが成長産業へと進化しつつあります。
近い将来、使用済み電池が“廃棄物”ではなく、“新たな資源”として再び循環する時代が訪れるかもしれません。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました