今日から学校 ― 新学期のスタートと不登校問題を考える

Life

夏休みも終わり、そろそろ「今日から学校」という方が多いのではないでしょうか。
楽しかった夏休みが終わり、宿題の仕上げに追われた人もいれば、計画的に早めに終わらせた人もいると思います。

筆者は学生時代、夏休みを存分に楽しむために、最初の1週間ほどで宿題を片づけるタイプでした(日記や天気の記録だけは毎日必要でしたが…)。
しかし現実には、宿題が終わらず新学期を迎えてしまう人も多いでしょう。


不登校の現状 ― 文部科学省の最新調査より

文部科学省は毎年「児童生徒の問題行動・不登校等に関する調査」を行い、その結果を公表しています。
2025年度の調査によると、

  • 小中学生の不登校児童生徒数:34万6,482人(過去最多)
  • 高校生の不登校生徒数:6万8,770人
  • 合計:41万5,252人

という深刻な結果が明らかになりました。

また、不登校の背景としては、いじめが直接把握されたケースは 1.8%(4,463人) にとどまる一方で、「学校生活にやる気が出ない」との相談は 32.2%(11万1,631人) に達しており、心の状態や学習意欲との関係も無視できません。


新たな取り組み ― 「不登校の実態アンケート」

こうした状況を受け、Webメディア「不登校オンライン」では2025年1月から、不登校本人や保護者を対象とした独自アンケートを実施しています。
学校や教育委員会の報告に基づくデータだけでなく、本人や家庭の声を集めることで、不登校の実態をより立体的に明らかにしようという試みです。

不登校は「特別な一部の子どもたちの問題」ではなく、誰にでも起こり得る身近な課題であることを示しています。


宿題と計画性 ― 学生時代に身につけたい力

夏休みの宿題が原因で憂うつな気持ちを抱える人もいます。
「終わらなかった…」という経験をした方は、次回から計画を立てて取り組むことをおすすめします。

社会に出れば、ほとんどの仕事に納期や期限があります。
宿題を計画的に進める習慣は、大人になってからも確実に役立ちます。


前向きに新学期を迎えるために

不登校は学生時代という限られた期間に起きる現象ですが、社会人になれば「行かない」という選択はさらに難しくなります。だからこそ、今のうちに「小さな楽しみ」を持ちながら日常を過ごす工夫が大切です。

例えば、

  • 学校帰りに好きな本屋に寄る
  • 友人と小さな目標を共有する
  • 新しい趣味を見つける

といったことでも、学校や会社に足を運ぶ力になります。


まとめ

「今日から学校」という新学期の始まりは、期待と同時に不安もつきまとうものです。
不登校問題は社会全体で考えるべき大きな課題ですが、一人ひとりが「少しでも前向きに学校へ行ける工夫」を持つことで、毎日をより豊かにできるはずです。

無理をしすぎず、小さな一歩から新しい日常を始めてみましょう。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました