和式トイレのレバーは手で?足で?正しいマナーと理由を解説

Life

日本を訪れた外国人が驚くもののひとつに、「和式トイレ」があります。
しゃがむスタイルや独特の形状に加えて、実は「水を流すときのレバー操作」にも意外な“議論”があるのをご存じでしょうか。

和式トイレのレバー、あなたは「手で押す派」ですか?それとも「足で踏む派」ですか?
実際のところ、どちらが正しいのでしょうか。


■ 手派 vs 足派 ― 街の声はほぼ半々!

近年は洋式トイレが主流になり、和式トイレを使う機会は減っています。
しかし、公園や古い公共施設などでは今も現役。
ある調査によると、およそ50人の回答のうち「手で押す派」は28人、「足で踏む派」は24人と、ほぼ拮抗する結果になりました。

足で踏む派の意見

  • 「床に近いから汚い気がして、つい足で押してしまう」(10代・学生)
  • 「前の人も足で踏んでると思うと、手では触りたくない」(20代・学生)

手で押す派の意見

  • 「手で押すものだと思っていた」(30代・会社員)
  • 「手で押すけど、トイレットペーパーを持って押してそのまま流す」(30代・会社員)

一見、どちらの言い分にも一理ありますが、実際には“正しい方法”がメーカーから明確に示されています。


■ メーカーの正式回答:「手で押す」が正解!

トイレメーカーのTOTOによると、
和式トイレのレバーは**「手で押す」**ことを前提に設計されています。

TOTO広報部コメント

「弊社の設計としては手で押す仕様です。足で踏むと水漏れや部品の破損、メッキ剥がれなどが起こる可能性があります。
また、メッキが剥がれた部分でケガをする恐れもありますので、足で操作するのは避けてください。」

つまり、「足で踏む」はメーカー非推奨。
強い力でレバーを押すと、内部部品(フラッシュバルブ)に負担がかかり、水漏れなどの原因になるそうです。


■ 自治体も「手で押して」と呼びかけ

実際に米子市役所でも、庁舎内にある22個の和式トイレについて、
「レバーは手で押してください」と市民に呼びかけています。

理由はやはり「故障しやすくなるため」。
公衆トイレの維持管理コストを考えても、誤った使い方は避けたいところです。


■ それでも気になる「衛生面」はどうすれば?

「汚いから触りたくない」という声ももっともです。
その場合は、次のような方法がおすすめです。

  • トイレットペーパーを手に巻いて押す
  • ハンカチやティッシュで軽く押す
  • 使用後は手洗いを丁寧に行う

TOTOも「トイレットペーパーを介して手で押す」ことを推奨しています。
強い力を加えず、軽く押すだけで十分に水は流れます。


■ 足で踏む文化が生まれた背景とは?

では、なぜ「足で踏む派」が一定数存在するのでしょうか。
その背景には、「公共トイレ=汚い場所」という意識や、
立ち上がった状態で操作しやすいという“実用性”が関係しているようです。

また、近年は自動洗浄式やセンサー式のトイレが増えたこともあり、
「手を使わずに流す」ことが一般的になってきたことも一因といえます。


■ まとめ:正しいのは「手で押す」。でも思いやりも大切に。

結論として、和式トイレのレバーは**「手で押すのが正しい使い方」**です。
ただし、他の利用者への思いやりや衛生面への配慮も欠かせません。

✅ 手で押す(メーカー推奨)
✅ 汚れが気になる場合はペーパーなどを使用
✅ レバーを乱暴に扱わない

和式トイレは、日本の生活文化を象徴する存在でもあります。
正しい使い方を知ることは、マナーのひとつ。
次に和式トイレを利用するときは、そっとレバーを手で押すようにしてみてください。


筆者のひとこと

筆者自身も、和式トイレはなるべく避けてしまうタイプです。
ですが、もし使う機会があれば、メーカーの推奨通り「手で」押すようにしています。
小さな行動の積み重ねが、公共マナーを守る第一歩ですね。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました