自転車は身近で便利な交通手段ですが、道路交通法上は「軽車両」として扱われます。つまり、自動車やバイクと同じように交通ルールを守らなければならず、違反すれば罰則や反則金が科されることになります。
今回は、**自転車に関する罰則の内容と、2026年4月から導入される新制度「青切符制度」**について解説します。
自転車の並走は禁止!罰則はどうなる?
道路を走っていると、友人や仲間と並んで自転車を走らせている人をよく見かけます。
しかし、自転車の並走(並進)は道路交通法違反です。
- 違反した場合:2万円以下の罰金または科料
そして、2026年4月からは「青切符制度」が導入され、比較的軽い違反については刑事罰ではなく反則金を支払う仕組みになります。
並走運転の反則金は 3,000円 と定められています。
2026年4月からの「青切符制度」
警察庁は、16歳以上の自転車利用者に対して「青切符制度」を導入する方針を正式に発表しました。
この制度によって、従来は検挙→送検→裁判という流れになり得た軽微な違反について、反則金を納めるだけで済むようになります。
主な反則金の例は以下の通りです。
- 並走運転:3,000円
- スマホのながら運転:12,000円
- 車道の右側通行や歩道走行:6,000円
- イヤホンで周囲の音が聞こえない運転:5,000円
ただし、反則金の対象は「警告に従わない」「事故の危険がある」といった場合に限られるとのことです。日常的な指導や注意で済むケースもあるため、取り締まりは現実的な状況を踏まえて行われる予定です。
ながらスマホ・イヤホン走行の危険性
特に深刻なのが、スマホを操作しながらの運転です。
警察庁の統計によると、2024年には「ながらスマホ」が原因の死亡・重傷事故が28件と過去最多となりました。
- 手に持って操作する → 片手運転となり違反
- ホルダーで固定していても、注視すると違反
また、イヤホン使用については「周囲の声や車の音が聞こえるか」が取り締まりの基準になるとされています。
音楽を大音量で流して周囲の音が遮断されるような状況は非常に危険です。
実際の街の光景と個人的な意見
筆者の住む地域でも、
- 並走運転
- 無灯火
- 傘を差しての運転
- イヤホンでの走行
- 歩行者専用道路の走行
- 右側通行
といった違反を頻繁に目にします。
国や自治体は新しい税金を検討するよりも、まずはこうした危険な交通違反に対する罰則を徹底し、交通の安全性を高めてほしいと思います。
例えば、自動車やバイクの騒音問題も深刻です。
どう見ても車検に通らないほどの大音量マフラー車両が走っていることがありますが、これらに対して「騒音税」を導入するのも一案かもしれません。例えば、基準より10db超過したら1dbごとに1万円の課税、という仕組みです。
交通マナーの改善には、ルールと実効性のある罰則の両方が欠かせません。
まとめ
- 自転車は「軽車両」として法律上の交通ルールが適用される
- 並走運転は違法で、2026年4月からは反則金3,000円
- ながらスマホは特に危険で、反則金12,000円
- イヤホン走行や右側通行も罰則の対象
- 青切符制度導入により、自転車の交通違反もより現実的に取り締まられる
自転車は便利な乗り物だからこそ、マナーを守らないと大きな事故につながります。
ルールを守って、安全で快適な自転車ライフを送りたいものです。
コメント