親がまだケーブルテレビ見てるけど…それって損してるかも?

Life

📌 はじめに

実家に帰省したとき、親がケーブルテレビで昔のドラマを見ている姿を見かけたことはありませんか?

「今どき、NetflixとかTVerがあるのに…」
そう思いながらも、うまく説明できずにモヤモヤしてしまった——そんな経験、ありませんか?

今回は、「親がなぜケーブルテレビを使い続けるのか」、そして「サブスクに乗り換えるメリット」について、客観的データと筆者の体験をもとにわかりやすく解説します。


🎬 親世代がケーブルテレビを使い続ける理由

親世代がケーブルテレビを選ぶ理由には、こんなものがあります:

  • 使い慣れていて安心感がある
  • リモコンひとつで簡単に操作できる
  • 地域のローカル番組が視聴できる
  • 録画機能があって便利

💡 筆者の実家では…
父がほぼ毎日、ゴルフチャンネルを見るのが習慣になっています。たしかに、地上波やサブスクでは見られない番組も多く、すぐに「切り替えたほうがいい」とは言いづらいのも事実です。


📊 サブスクとケーブルテレビの違いを比較

項目ケーブルテレビ動画サブスク(Netflix, Primeなど)
月額料金4,000〜6,000円約600〜2,000円
番組の自由度放送時間に縛られるオンデマンドでいつでも視聴可能
操作のしやすさリモコン操作で簡単スマホやTVアプリで操作
地域密着番組一部視聴可能(例:J:COM)基本的に視聴不可
録画・保存ハードディスクが必要ダウンロードやアーカイブが可能

📌 ポイント: サブスクはコスパと自由度に優れていますが、親世代にとっての「安心感」や「習慣」も無視できません。


🧪 実際に親にサブスクをすすめてみた話

ある日、実家で「TVer」や「YouTube」の操作方法を教えてみました。

最初は戸惑っていたものの、数日後には母が好きな料理番組をTVerで見ていたり、父がYouTubeで釣り動画を楽しんでいたり。
「Fire TV Stick」で一緒に映画も観ましたが、リモコン操作がシンプルで案外すんなり使いこなせていました。

🔑 大切なのは、押しつけず、少しずつ慣れてもらうこと。


🔄 親世代がスムーズに移行するためのステップ

もし親御さんにサブスクをすすめるなら、段階的に移行するのがおすすめです:

  1. TVer(無料)から始める
    → 地上波番組も見られるので、親しみやすいです。
  2. Fire TV Stick や Chromecast を導入
    → テレビに差すだけでYouTubeやPrime Videoが見られます。
  3. 操作方法は紙に書いてあげる
    → アナログに慣れている親世代には視覚的な説明が◎

🔗 [Amazon Fire TV Stickはこちら(アフィリエイトリンク明記)]
※アフィリエイトリンクを掲載する場合は、「PR」や「広告」といった表示を明確に行ってください。


🏁 おわりに:どちらが正解、ではなく「最適化」が大事

ケーブルテレビが悪いわけではありません。
ただ、もっと手軽でコストパフォーマンスの高い選択肢があるのも事実です。

無理に変えさせるのではなく、親世代が「便利で楽しい」と思える体験を少しずつ提供することで、家族のテレビ時間がより充実したものになるかもしれません。

この記事がお役に立てると幸いです。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました