複雑すぎる日本のキャッシュレス事情:なぜ進まないのか?

Life

「PayPay、楽天ペイ、メルペイ、Apple Pay、〇〇ペイ…」
スマホの中が決済アプリだらけ、という人は少なくないでしょう。

キャッシュレス化は便利なはずなのに、日本ではなぜか使いにくく感じる。実際、現金で払ったほうが早い場面もあります。
この記事では、日本のキャッシュレスが複雑な理由と、改善に向けたヒントを考えてみます。


店側の本音:「コストは見えやすく、メリットは見えにくい」

キャッシュレス決済を導入するには、機械の購入やスタッフの教育といった“導入コスト”がかかります。
さらに、これまで無料だった決済手数料が発生するようになり、小規模店舗ほど負担が大きくなります。

一方でメリットは、「両替の手間が減る」「レジ締めが簡単になる」といったものですが、これは時間的コストのため“お金として見えにくい”のです。
その結果、店舗側は「やっても得にならない」と感じやすくなります。


海外の成功事例:シンガポールの統一QRコード

キャッシュレスがうまく進んでいる国は「統一性」を重視しています。
例えばシンガポールでは、数十社の決済サービスが存在しますが、QRコードは1種類に統一。

お店も利用者も「どのQRコードを使えばいいか迷う」ことがなく、非常にスムーズです。


日本の課題:複雑さと待ち時間

日本のキャッシュレス決済はこうです。

  • 「何ペイで払いますか?」と聞かれる
  • 店側スキャン方式と客側スキャン方式が混在
  • さらに「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれる

支払いが完了するまで複数のアプリを立ち上げる必要があり、むしろ時間がかかります。
本来「お客様を待たせない」ことが強みのはずなのに、現金の方が速いという逆転現象が起きています。


日本はキャッシュレス向きの国?

それでも、日本はキャッシュレスと相性が良いとも言えます。

  • 1円単位まで価格を設定する文化(例:998円)
  • 硬貨が多く、お釣りの準備に手間がかかる

ヨーロッパでは小銭を廃止する動きが進み、「ラウンディング(切り上げ・切り捨て)」が導入されつつあります。
キャッシュレスなら端数をそのまま扱えるため、日本の細かい価格設定には非常にマッチしています。


現金も必要不可欠

「キャッシュレスが便利だから現金は不要」という考え方には注意が必要です。
視覚障害者や高齢者など、キャッシュレス利用が難しい人にとっては現金が生命線。

すべての人が買い物をする以上、決済手段は“ユニバーサル”でなければなりません。
現金を完全に排除するのではなく、現金を維持するためにキャッシュレスを進めることが大切です。


筆者の提案:決済アプリの一本化を

私が理想だと思うのは、決済アプリを一つに限定し、そのアプリから複数のカードや銀行口座を選んで引き落とせる仕組みです。
これなら利用者もお店も迷わずに済みますが、残念ながら各社の利権が絡んでいるのが現状でしょう。


まとめ:自治体と国のサポートがカギ

  • 店舗にとっては「導入コスト>見えにくいメリット」になりがち
  • 日本はキャッシュレス向きの土壌がある
  • 現金は残すべきであり、両立が必要

そのためには、自治体が端末を貸し出したり、利用方法をサポートする仕組みが重要です。
国も「キャッシュレス決済比率〇%」という数字目標だけでなく、現場に寄り添った支援を進めるべきです。

複雑すぎる日本のキャッシュレス。
シンプルで誰もが使いやすい仕組みを整えることが、次の大きな課題なのではないでしょうか。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました