レンタカーや社用車は事故が多い?自家用車との比較で見える実態

Life

旅行や出張の際に便利なレンタカーや、会社で利用される社用車。私たちの生活に身近な存在ですが、気になるのが「事故率は自家用車より高いのか?」という点です。ここでは公的データや報道をもとに、交通事故の傾向を整理してみました。


営業用車と自家用車、どちらが事故率が高い?

国土交通省の過去の統計では、「営業用車(事業用車)」は自家用車に比べて台数あたりの事故率が高いと報告されています。
一方で、走行距離あたりで比較すると、自家用車の方が高くなる場合もあるとされており、「一概に営業用=危険」とは言えません。

つまり、利用頻度や走行環境によって事故率の見え方が変わるのです。


レンタカーの事故は特に観光地で多い?

沖縄県警の発表によると、県内で発生した交通事故のうち約2割がレンタカーによるものでした。特に観光地では、

  • 慣れない道路環境
  • 左側通行に不慣れな外国人ドライバー
  • 長時間運転や疲労

といった要因が事故につながりやすいと指摘されています。

国土交通省も「訪日外国人によるレンタカー事故の増加」に警鐘を鳴らしており、地域ごとに安全対策が進められています。


社用車(法人車)の事故実態

法人向けの調査では、半数以上の企業が「年間1件以上の事故が発生している」と回答しています。さらに「年間10件以上」と答えた企業も1割以上あり、社用車を持つ企業にとって交通事故は大きなリスクとなっています。

ただし、これは「会社単位の件数」であり、個々の車両の事故率が自家用車より必ず高いという意味ではありません。業種や利用状況によって差が大きい点に注意が必要です。


まとめ:レンタカー・社用車はリスクがゼロではない

結論として、レンタカーや社用車は自家用車に比べて「事故が目立ちやすい」傾向があるといえます。
ただし、その背景には次のような要因があります。

  • 観光地など特定地域での集中利用
  • 運転者が車両や道路環境に不慣れ
  • 会社の業務で長距離・長時間の運転が多い

つまり「車の種類そのものが危ない」のではなく、使われ方や運転者の状況が事故率に影響しているのです。


安全運転のためにできること

  • レンタカー利用時は事前にカーナビや標識を確認する
  • 長時間運転は休憩をこまめにとる
  • 社用車ではドライバー教育や安全運転研修を実施する

事故を未然に防ぐために、ちょっとした工夫と心がけが欠かせません。


👉 まとめると、レンタカーや社用車の事故率は「高い傾向がある」と言われますが、その理由は利用者の運転環境や慣れの差にある、ということですね。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました