宇宙ごみ問題に挑む日本企業「アストロスケール」―世界初の快挙と今後の展望

Life

近年の宇宙開発は目覚ましい進歩を遂げています。
民間企業によるロケット打ち上げ、通信衛星によるグローバルネットワーク、さらには月探査・火星探査計画まで広がりを見せています。
しかし、その陰で深刻化しているのが 「宇宙ごみ(スペースデブリ)」問題 です。

映画『ゼロ・グラビティ』でも描かれたように、宇宙空間を漂う破片は、たった数センチの大きさでも宇宙船や人工衛星を破壊する脅威となります。現実の宇宙では、この問題を無視できない状況にまで達しています。

そして2025年、日本の宇宙ベンチャー企業 アストロスケール が世界初となる大規模デブリ接近観測に成功しました。これは「持続可能な宇宙利用」に向けた大きな一歩です。


宇宙ごみ(スペースデブリ)とは?その危険性

欧州宇宙機関(ESA)の報告によれば、地球周回軌道には 数百万個の宇宙ごみ が存在し、そのうち直径1センチ以上のものは約120万個。
これらは 秒速7キロメートル(時速約25,000キロ) という弾丸よりも速いスピードで飛行しており、人工衛星や国際宇宙ステーションに衝突すれば壊滅的被害をもたらします。

つまり宇宙ごみの問題は、映画の中だけでなく、私たちの 日常生活に直結する通信・気象・GPSなどのインフラの安全性 を脅かす現実的な課題なのです。


世界初の挑戦:ADRAS-Jミッション

東京都墨田区に本社を置く アストロスケール・ジャパン は、宇宙ごみ除去や衛星延命サービスを専門とする企業です。

2025年2月、同社の実証衛星 ADRAS-J(Active Debris Removal by Astroscale-Japan) がロケット・ラボ社の「エレクトロンロケット」によって打ち上げられました。

ターゲットは、2009年に打ち上げられた日本の H-2Aロケット上段(長さ約11メートル、重量約3トン)。約15年間も軌道上を漂っていた巨大なスペースデブリです。

打ち上げから約3か月後、ADRAS-Jは 15メートルまで接近。周回飛行を行いながら高精度の観測データと画像取得に成功しました。
GPSも通信機器も搭載していないデブリに接近することは前例がなく、アストロスケールは 世界初の快挙 を達成したのです。


持続可能な宇宙利用を目指して

アストロスケールの取り組みは、単なる「宇宙ゴミ回収」にとどまりません。
同社は、人工衛星の寿命を延ばす サービス型ミッション にも注力しています。

  • 衛星の点検
  • 軌道変更サポート
  • 燃料補給
  • 寿命延長サービス

これらを実現することで、従来の「使い捨て型」宇宙利用から「循環型・持続可能な宇宙利用」へと発展させることを狙っています。

井上寿志主任技師は、米Gizmodoの取材にこう語りました。

「自動車は修理や中古利用が当たり前ですが、宇宙機は一度使ったら廃棄されています。
これでは持続可能性に反します。」

この発想は、まさに「地球でのリサイクル文化」を宇宙に拡張するものです。


次のステップ:2027年のデブリ除去実証

アストロスケールは2027年に次期ミッションを予定しています。
次の衛星では、実際に デブリにドッキングし、ロボットアームでつかみ、軌道を下げて大気圏で燃やす という「本物の宇宙ごみ除去」に挑戦します。

成功すれば、宇宙空間から老朽化したロケットや衛星を安全に処分できる道筋がつき、世界の宇宙利用は大きく前進するでしょう。


日本らしい発想と行動

筆者はこのニュースを知ったとき、日本人が大切にしてきた「清潔さ」や「後片付けの文化」を思い出しました。
試合後の球場でのごみ拾い、街の美化運動…。日本ならではの文化が、宇宙という新しいフィールドで生かされているように思えます。

思わず「アストロスケールホールディングス(186A)」の株価まで調べてしまいました(笑)。


まとめ

  • 宇宙ごみ(スペースデブリ)は数百万個存在し、地球規模のリスクとなっている
  • 日本の アストロスケール が世界初の大規模デブリ接近観測に成功
  • 単なる除去ではなく「衛星延命サービス」により持続可能な宇宙利用を推進
  • 2027年には実際の宇宙ごみ除去ミッションに挑戦予定
  • 日本の「きれい好き」文化が宇宙でも発揮されている

宇宙ごみ問題は、私たちの通信・気象・防災などのインフラに直結する課題です。
そして、その解決に挑むのが日本発のベンチャー企業であることは大変誇らしいことです。
今後のアストロスケールの挑戦から目が離せません。


プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました