【LIDとは】聞こえるのに聞き取れない女子高生が増えている?原因と対処法をわかりやすく解説

Life

「先生の声は聞こえるのに、内容が頭に入ってこない…」
そんな不思議な“聞こえ方の異変”を抱える若者が増えていることをご存じでしょうか?

近年注目されているのが 「聞き取り困難症(LID:Listening Difficulties)」 です。
一般的な聴力検査では異常がないにもかかわらず、特定の声や状況下で言葉が理解しにくくなる症状を指します。

2024~2025年にかけて日本でも認知が広まり、学校や職場での配慮の必要性が注目されています。


■ 「聞こえるのに聞き取れない」女子高生のケース

ある女子高生は、高校入学後に“聞こえ方の異変”に気づきました。
家族や友人の声は理解できるのに、なぜか物理の先生の声だけが聞き取れないという状況に。

  • 声は確かに耳に入る
  • でも言葉として処理できない
  • 授業内容が頭に残らない

その結果、得意科目だったのにテストで大幅に点数が下がってしまい、強い不安を感じたといいます。

実は、この現象は珍しいことではなく、人口の約1%に見られる可能性があると言われています。


■ LID(聞き取り困難症)とは?特徴と症状

LID(Listening Difficulties)=聞き取り困難症 とは、周囲の音は聞こえているのに、言葉として脳が処理できない状態を指します。
以前は APD(聴覚情報処理障害) と呼ばれていましたが、近年は国際的にLIDという表現が主流になってきています。

▼ LIDの主な特徴

症状説明
特定の声だけ聞き取れない特定の先生・上司など、声質によって理解しにくい
複数人の会話が聞き取りにくい会話が混ざり、誰が話しているか分かりにくくなる
騒がしい場所で理解が難しいカフェ・教室・会議など雑音環境が苦手
会話の一部が欠けて聞こえる“虫食いのように”言葉が抜けて理解できない

聴力には問題がないため、周囲から理解されにくいことが大きな課題です。


■ なぜ起こるの?原因と最新研究

LIDは耳ではなく脳の言語処理に関係していると考えられています。
しかし、2025年時点でも医学的にはまだ研究段階で、明確な原因は解明されていません。

考えられている要因の一例:

  • 脳で音声を言語として処理する際の負荷
  • 生まれつきの聴覚情報処理の特性
  • 注意機能やワーキングメモリとの関連

※進行性ではないと言われているため、適切なサポートと環境づくりが重要です。


■ 学校・職場でできる対処法(すぐ使える実践例)

LIDに対して即できるサポートとして、次の方法が効果的です。

● 便利ツールで補う方法

方法効果
ノイズキャンセリングイヤホン周囲の雑音を抑えて聞き取りやすく
文字起こしアプリ話の内容を文字で確認
音声録音+後で確認情報の取り逃し防止

● 周囲ができるサポート

  • ゆっくり、はっきり話す
  • 視線を合わせ、口の動きが見える位置で話す
  • 板書や資料を活用し、視覚情報で補う

いずれも「特別扱い」ではなく、学習・仕事のスタートラインをそろえるためのサポートです。


■ LIDは「隣にいる誰か」の問題かもしれない

2025年の調査では、LIDを自覚する人の約 2割が学校や職場で理解されず困難を経験 と回答しています。
特に「外見では分からない」ため、誤解されやすいのが現状です。

私たちができる大切な一歩は、

「拒否」ではなく「理解しようとする姿勢」を持つこと。

もし周囲に困っている人がいたら、
「どう聞こえている?」「何があれば聞こえやすい?」と、まず対話してみることが大きな支えになります。


■ 筆者の体験:私も学生時代に似た経験がありました

実は筆者自身も学生時代、特定の先生(数学や物理)の授業だけ、なぜか内容が頭に入らず、眠気に襲われる経験がありました。
当時は「相性の問題かな?」と思っていましたが、今回のニュースを知り、もしかしたらLIDの特性があったのでは… と感じています。

同じような経験がある方は、決して自分だけのせいだと思わないでくださいね。


■ まとめ:LIDを知ることが理解への第一歩

  • 聞こえているのに聞き取れない人は、100人に1人いる可能性
  • LIDは耳の問題ではなく、脳の処理特性によるもの
  • 進行性ではなく、環境づくりで改善が期待できる
  • 学校や職場での「合理的配慮」が重要

LIDはまだ認知度が低く、理解されにくい症状ですが、知っている人が増えれば救われる人も確実に増えます。

あなたの身近にも、困っている人がいるかもしれません。
この記事が、少しでも“気づき”と“優しさ”のきっかけになれば嬉しく思います。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました