ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、
2025年11月21日に「PlayStation 5 デジタルエディション 日本語専用モデル」を発売すると発表しました。
価格は55,000円(税込)。これまでのデジタルエディション(72,980円)と比べると、
約18,000円の大幅値下げとなります。
今回の新モデルは、日本アカウント・日本語専用の仕様で、
「日本のプレイヤー向けに最適化されたPS5」として注目を集めています。
日本語専用PS5の特徴まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発売日 | 2025年11月21日 |
| 価格 | 55,000円(税込) |
| モデル | デジタルエディション(ディスク非搭載) |
| 対応アカウント | 日本アカウント、日本語専用 |
| ストレージ | 825GB SSD |
| 後方互換性 | PS4タイトル対応 |
| 外観 | 新デザイン・マット仕上げ |
| オプション | 別売ディスクドライブ接続でパッケージ版プレイ可 |
性能面では既存のPS5と同等で、高速SSDや3Dオーディオ、DualSenseコントローラーのハプティックフィードバックなどはそのまま。
一方、日本語UI専用化によるシンプルな設計と、価格抑制が最大の魅力です。
値下げの背景:日本市場テコ入れと「転売対策」
ファミ通の推計によると、PS5の日本販売台数は約700万台にとどまっています。
米欧では好調なPS5ですが、日本では「高価格」「円安」「品薄」の三重苦により伸び悩んでいました。
SIEはこれまで、世界共通価格を維持していましたが、
円安により**「日本だけ割高に感じる」構造**が顕著に。
今回の「日本語専用版」は、為替リスクを抑えつつ、日本市場向けに最適化された戦略モデルと言えます。
さらに、海外アカウントでは利用できない仕様とすることで、
価格差を狙った「転売(越境販売)」を防ぐ狙いもあると見られます。
新社長・西野秀明氏が掲げる「日本回帰」のメッセージ
SIEの西野秀明社長CEOは、発表動画の中で次のように語りました。
「日本で、より多くのプレーヤーの皆さんにPS5、そして素晴らしいゲームをお楽しみいただきたい」
西野氏は2025年にSIEトップへ就任したばかり。
欧米主導だった販売戦略を見直し、「日本発のゲーム文化」を再び重視する姿勢が見えます。
発表が行われた「State of Play 日本」でも、アジア開発スタジオの新作タイトルを多数紹介。
日本市場を再びPSブランドの重要拠点とする意欲が感じられます。
周辺機器・キャンペーンも同時展開
PS5発売5周年を記念して、11月12日から**「GO!GO!PS5!」キャンペーン**がスタート。
- PS Storeでの期間限定セール
- 累計55時間以上プレイしたユーザーへのクーポン配布
- 新ゲーミングディスプレイ(27インチ・QHD・240Hz対応)の発表
といった施策も発表されています。
ソニーは、ハード・ソフト・周辺機器を一体化した「総合的なPS体験」を打ち出しています。
専門家が見る「PS5値下げ」の本当の狙い
ゲーム業界アナリストによれば、今回のモデル投入は日本市場の立て直しとブランド再構築が目的とされています。
「グローバルでは成功しても、日本ではPSブランドの存在感が薄れていた。
日本語専用モデルは“PS原点回帰”の象徴になるかもしれない。」
同様の手法は、2025年に任天堂が発表した「ニンテンドースイッチ2 日本仕様」にも見られ、
国内限定モデル=転売防止+ローカルファン重視という新潮流の一例といえます。
筆者の考察:日本のゲーマーにとって“待望の一台”
筆者自身、PS5(ディスク付きモデル)を約6万8000円で購入しましたが、
今回の55,000円という価格設定は純粋に嬉しいニュースです。
円安下でもこの価格を実現できたのは、
「販売地域を限定する」というソニーの柔軟な発想の賜物でしょう。
また、ダウンロード版主体の時代に合わせ、
物理ディスクを省いたデジタル専用モデルにシフトした点も合理的です。
PS Storeの利便性を活かしつつ、コストを最小化する狙いがうまく噛み合っています。
まとめ:年末商戦で日本市場は再び活気づくか?
今回の「日本語専用PS5」は、単なる値下げではなく、
日本市場を再び中心に据える試みです。
価格・仕様・ローカル文化への配慮という三拍子がそろったこの新モデルが、
年末商戦でどこまで勢いを見せるか注目されます。
SIEの“日本回帰”が、次世代のゲームシーンにどんな影響を与えるのか。
日本のゲーマーとして、久々にワクワクする発表です。

コメント