TOEIC攻略③:リスニングPart3で確実に得点するコツ

English

TOEICのスコアアップを目指している方へ。
今回は「TOEIC攻略(3)」として、リスニングセクションPart3の対策について解説します。

この記事を読むことで、Part3の特徴や出題傾向を理解し、高得点を狙うための実践的なポイントをつかむことができます。


🔹Part3とはどんな問題?

リスニングセクションPart3では、2人または3人による会話を聞き取り、それに関する3つの質問に答えます。
選択肢はA~Dの4つ。一度しか聞けないため、集中力と予測力が問われるセクションです。

以下、TOEIC公式サイトにある例題を一部引用しながら説明します。


公式サイトにある例題と正解を選ぶコツは下記です。公式サイトには例題が4問ありますが、ページの都合上、今回は最初の1問(No32~34)を例にお話しします。

🔹例題で理解するPart3の流れ(No.32~34)

No.32) Why is the woman calling?

女性はウェブサイトで購入したコーヒーマシンについて苦情を話しているため、**「B」**を選びます。

No.33) What does the man ask the woman about?

男性は保証期間を確認するため、女性に購入日を尋ねています。正解は**「D」**。

No.34) What does the man offer to do?

保証期間が切れていると知って残念がる女性に対し、男性は「次回購入で使える40%OFFクーポン」を提供すると述べています。正解は**「A」**。

このように、会話の流れを正確に理解する力が求められます。


🔹Part3を攻略する3つのポイント

① 会話前に質問と選択肢を読んでおく

会話が始まる前に、質問文と選択肢(A~D) をざっと読んでおきましょう。
これにより、会話のテーマや焦点をあらかじめ推測できます。

たとえば「When」や「Where」といった**疑問詞(5W1H)**に注目することで、聞き取るべき情報を意識的にキャッチできます。
これは、リスニングPart2と共通する重要なスキルです。


② 時制に注意する

会話の中で、現在・過去・未来などの時制の変化は重要なヒントになります。
「We will send you a replacement tomorrow.」のような未来形が出たら、“これから起こること”に注目すべきです。

Part2と同様に、動詞の時制に敏感になることで、設問との整合性を正確に判断できます。


③ 単語だけで判断しない

リスニング中に聞き取れた単語だけで即答しないこと。
一部の単語は**「ひっかけ」**として使われている場合があります。

たとえば「discount」や「repair」という単語を聞いても、
実際には「repairはできないが、discountを提供する」という内容かもしれません。
文脈全体を理解することが大切です。


🔹満点を狙えるセクション

Part3は一見難しそうですが、事前準備と聞き方のコツをつかめば安定して得点できます。
特にポイント①(会話前の設問確認)を習慣化すれば、焦らず淡々と問題に取り組めるようになります。

TOEICのリスニングでは、集中力を持続させることが高得点への鍵。
Part3を得意分野にできれば、リスニング全体のスコアアップにつながります。


🔹まとめ

  • 会話前に質問と選択肢を読んでおく
  • 時制に注意して会話の流れを把握する
  • 聞こえた単語だけで判断しない

これら3つのポイントを押さえることで、Part3の正答率は確実に上がります。

今回の解説が、あなたのTOEICリスニング対策の一助になれば幸いです。
次回は、**リスニングPart4(説明文問題)**の攻略法について紹介します。


✳️ この記事が役立ったら、ブックマークやシェアをぜひお願いします!
継続的な学習で、あなたもTOEIC高得点を目指しましょう。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
EnglishLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました