今回は「テスラか、BYDか」についてです。
最近話題の電気自動車ですが、量産電気自動車の先駆け的存在のテスラ、2023年から日本市場への参入が注目されているBYDについて、それぞれの特徴と今後についてお話ししたいと思います。
まず、本記事で使われる略語をリストにしましたのでご活用ください。
もはや、テスラの説明は不要かと思いますので、割愛させたいただいて、BYDの会社概要を見てみましょう。
BYDは中国語では比亜迪[バイド]。携帯電話用のバッテリーを製造する企業として1995年に設立。 2003年に中国国内の自動車メーカーを買収して自動車業界に参入。独自に開発したブレードバッテリーを用いて長距離走行できるEVを実現。2022年3月には、主要な自動車メーカーとしては世界で初めてエンジン車の生産を終了しました。
BYDの特徴は、独自開発した刀(ブレード)のように平らで細長い形状のバッテリーパック(ブレードバッテリー)である。ブレードバッテリーは、その形状のためセル(単電池)を効率的にバッテリーパックに収めることで、バッテリー密度を高めた。これまでのBEVは、セルをいくつか集めたモジュールでバッテリーを構成していたが、ブレードバッテリーはモジュールがないので、より多くのセルを直接バッテリーパックに収納できる。
また、ブレードバッテリーは、車体を支える構造の一部できるという利点もある。故にデザインの自由度が増し、室内を広くレイアウトできる。過酷な実験の結果、ブレードバッテリーの高い安全性も証明されている。テスラがこのブレードバッテリーをBYDから購入するという話があるとか…。
次に、今年日本で発売開始されたBYDのATTO3と同等クラスのテスラのModel Y Baseを比較してみたいと思います。
ATTO3はModel Yよりも約200万円安いです。あと、気になるのはバッテリー電気容量とモーター出力、航続距離の関係です。車両重量で180kgの差があるためか、エネルギー効率によるものか、モーター出力で70kw、航続距離で92.4kmの差があるのは大きいと思います。
テスラはオートパイロットの点でアドバンテージがあり、OTAで適時ソフトウェアがアップデートできること。40万円高いロングレンジでは航続距離605km(AWD)となることが検討する際のポイントです。
まとめ;
今回の比較で感じたことは、BYDの技術力、特にバッテリーの開発能力が高いことです。パナソニック製のバッテリーを採用するテスラと日系メーカー、LG製バッテリーを採用する韓国と欧州メーカーとバッテリー競争が今後の市場展開を左右するでしょう。ちなみに、2022年の販売台数はテスラ:131万台、BYD:91万台。生産能力はテスラ:190万台、BYD:400万台。このままでは、販売台数でBYDがテスラを超すのは時間の問題でしょう。
EVの購入時期について、筆者としては充電ステーション/インフラが整うまでは、しばらく市場動向を傍観してみるのが賢明と考えます。購入を急ぐ方には、別記事で書いていますように日産サクラがお勧めとなります。
以上、今回は「テスラか、BYDか」についてでした。
この記事を読むことにより、皆様の自動車への関心が深まると幸いです。
コメント