サボるの語源知ってますか?日本語とフランス語の意外な関係

Life

「今日は授業サボっちゃおうかな」
「仕事、ちょっとサボり気味だな…」

日常会話でよく耳にする「サボる」という言葉。
日本語らしい響きですが、実は**フランス語の“サボタージュ(sabotage)”**に由来していることをご存じでしょうか?

本記事では「サボる」の語源や歴史、英語との違いまで、わかりやすく解説します。


「サボる」とは?

まずは基本から。
「サボる」とは、日本語の俗語で仕事や授業などを怠けることを指します。
同義語として「怠ける」「ふける(授業を抜け出す)」などがあります。

日常会話や学生生活で当たり前のように使われていますが、その語源をたどると意外な歴史が見えてきます。


語源はフランス語「サボタージュ(sabotage)」

「サボる」は、フランス語の “sabotage”(サボタージュ)から生まれた言葉です。

  • sabotage = 労働争議での怠業や妨害行為、破壊活動
  • 日本語の「サボる」= 授業や仕事を怠ける

もともとの「sabotage」はもっと広い意味を持ち、破壊活動や抵抗運動まで含みます。
一方、日本語では「怠ける」というライトなニュアンスに変化していきました。


「サボタージュ」と木靴の関係

「sabotage」という言葉自体の語源は、**木靴(サボ/sabot)**にあります。

諸説ありますが、代表的なものは以下です。

  • 木靴を履いて作業すると効率が落ちる
  • 労働者が木靴で機械を蹴って壊した
  • 機械が動かないときに木靴で叩いた

現在では「木靴で機械を破壊した」という説が有力とされています。


日本で「サボる」が広まった時代

日本に「サボタージュ」が入ってきたのは大正時代。
当時、労働争議や怠業が盛んで、新聞でも「サボタージュ」という言葉が使われ始めました。

1919年(大正8年)の大阪朝日新聞や、1920年(大正9年)の書籍
『サボタージユ—川崎造船所怠業の真相』などをきっかけに、言葉が一般に広がったとされています。

そして「サボタージュ」から「サボ」へ、さらに動詞化して「サボる」という日本独自の表現が生まれました。


「サボる」と同じ造語の仲間たち

外来語をそのまま動詞にするのは日本語では珍しいのですが、「サボる」以外にも仲間がいます。

  • ダブる(重複する<double)
  • トラブる(トラブルが起こる<trouble)
  • ミスる(失敗する<miss)
  • ハモる(音程を合わせる<harmony)

「する」を付けるのではなく、そのまま動詞化する造語法は、日本語の柔軟さをよく表していますね。


英語の「Sabotage」との違い

筆者が英語学習者として面白いと感じるのは、英語の “sabotage” と日本語の「サボる」では意味の強さが大きく異なることです。

  • 英語:破壊工作、妨害活動など深刻で過激な意味
  • 日本語:授業や仕事をちょっと抜ける、怠けるといった軽いニュアンス

同じ語源を持ちながら、文化の中で意味が変化しているのが言語の面白いところですね。


まとめ

  • 「サボる」はフランス語 “sabotage” が語源
  • 「木靴(sabot)」が由来とされる
  • 大正時代の労働争議をきっかけに日本に広まった
  • 日本語では「怠ける」という軽い意味に変化
  • 英語の “sabotage” は今も「妨害・破壊」の強い意味を持つ

普段何気なく使っている「サボる」も、実はフランスから渡ってきた歴史ある言葉。
ちょっとした語源の知識があると、使うときに少し違った味わいを感じられるかもしれません。

プロフィール
著者
diamondken

完全FIREを目指している一般独身男性。
約30年、自動車業界/外資系自動車部品メーカーに従事。
自動車用電装部品の開発にてSW, HW, SYS, PMを経験/担当し今に至る。
趣味はテニス、映画/音楽鑑賞、ゲーム(PS)、読書、旅行、楽器/エレキギターなど。
完全FIRE/経済的自立を実現すべく、資産運用、副業、投資、税金について勉強中。
TOEICスコア: 960

diamondkenをフォローする
LifeLive Life Free
シェアする
diamondkenをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました